
家族で作ろう、夏にお勧めメニュー
今年はいつまでもジメジメですね。 梅雨が明けたと思ったら猛暑がやってくる…。 コロナもまた流行り出したし…という事で、いづれにしても外出したくなくなりますよね。 と言っても夏休み、家で子供や家族と一緒に楽しめるそんなメニューをご紹介したいと思います。
今年はいつまでもジメジメですね。 梅雨が明けたと思ったら猛暑がやってくる…。 コロナもまた流行り出したし…という事で、いづれにしても外出したくなくなりますよね。 と言っても夏休み、家で子供や家族と一緒に楽しめるそんなメニューをご紹介したいと思います。
太りにくい身体を作るためには、なんと言っても代謝を上げる。これが一番です。 子供の頃って、気にしなくても、お腹いっぱい食べてても、すぐに太ったりしませんよね。 食事を減らすのではなく、身体の中で燃やす量を増やし、余分なものは排出する。 そんな機能を保つと太りにくい身体になるというわけです。
痩せたい→食べるのを控える、我慢する を繰り返すと、身体の内部で変化が起こります。 入ってきた食べ物を全て吸収して、取り込もうとするらしいんです。 身体って、すごいですよね。
『イライラ、しくしく、めそめそ』 …これらのマイナス思考、これって、性格ではなく、実は脳が栄養不足なんです。』 というお話を先日耳にしました。 そもそも、考えるのは脳。
毎日ジメジメ暑いですね。 こんな時期、これからもっと暑くなる時期になると気になるのは食中毒です。 冷蔵庫・冷凍庫神話で、冷蔵庫に入れてたり、冷凍してたら大丈夫、という変な信用がありますが、冷たくても細菌は動いているし、生きています。 なので、暑い時期は特に要注意。
調味料を入れる時は、「さ・し・す・せ・そ」の順に、 と言われているのを聞かれた事ありますか? 「さ」は砂糖 「し」は塩 「す」は酢 「せ」はしょうゆ 「そ」は味噌 この順番に入れるといい、という事です。 が、全てのお料理がそうとは限りません。
調味料もしっかり計った、けど何か物足りない、味が薄い…という場合。 煮物なら、水分のに飛ばし方が少ないので、もう少し煮詰めてみましょう。 炒め物等は、全体量が多いのが原因なので、調味料も全て同じ割合で増やして足します。
『今日食べたものが3日後の身体を作る』と言われています。 普段はそんな事、意識していないですが、毎日の積み重ねって恐ろしいですよね。 毎日ゝインスタント物で済ます、とか」買ってきたお惣菜や、外食がほとんど… という生活を続けていると、やはり すぐにでなくても、数年後には
前回に引き続き、今日は美味しい果物を見分けるポイントについてお話します。 色で判断すると、たいていは失敗がないのが果物。 できるだけ濃い色のものが味も甘味も濃くて美味しいです。 が、だまされるのは 桃。
お買い物に行って野菜を買う時、何を基準に選びますか? 「大きさで選ぶ」「シャキッと新鮮なのを選ぶ」「値段で選ぶ」 …どれも正解ですが、それだけでは不十分です。