
スケジュールの大切さ
時間の使い方、日々の積み重ねが、結果、振り返ると大きく違ってくることに気づかされました。 という事で、毎日 この日にやる事を書き出し、チェックしていく事にしました。

時間の使い方、日々の積み重ねが、結果、振り返ると大きく違ってくることに気づかされました。 という事で、毎日 この日にやる事を書き出し、チェックしていく事にしました。

昨年から突然始まったコロナパンデミック。 一説には 仕組まれた人災とも言われており、今回のアメリカ大統領選の闇など、私たちが知りえぬ色々な事があるという事ですが…。 そんな中、メディアによって、かなり精神的ダメージを受けている人も多いと聞きます。

12月末にホームページが再リニューアルし、先ほど前に書いていたブログの移転もようやく終わりました。 昨年は2度のホームページの作り替えに始まり、様々な講習を受けたりコミュニティに入ったりで、過去最高に忙しかった1年に終わったような気がします。

知っているようで知らない、なんとなく今までやっていた、 正しいやり方を知らない… 意外とそんな事って多いんでは ないでしょうか?

先日、FM東京に ラジオ収録に行かせて頂きました。 10月17日に 全国のFM局から放送されましたが、 丁度その時間は仕事で聞きそびれてしまいました。。。

今日で8月も終わり。 ことの他暑い上に、コロナ騒ぎでお盆の帰省はなし、休みはずっと家にこもりっきり… で『いつもの夏 』ではなかった方も多かったのではないでしょうか。

最近は、技術の進歩等で ほとんどのお野菜が一年を通して売られています。 なので、意外にそのお野菜の旬はいつなのか… 知らない人も多いと思います。

『旬のものを食べると健康になる』 というのは、なんとなく 知られています。 では、何故旬のものが身体に良いのか?と言うと、 その食材のビタミンや栄養化が一番豊富な時期を『旬』と呼ぶからです。

今日は認定料理教室の先生方の講習会でした。 約2カ月に一度、交流やスキルアップを兼ねてレッスンします。 お魚捌きは必須で、あとは 冷蔵庫のありもの材料で即興でメニューを考えて皆で作ります。

先日、生徒様との会話の中で、「毎日、お献立を考えるのが苦痛…」という話題が出ました。 確かに、「何を作っていいか分からない」「レパートリーがないから いつも炒め物になる…」 「今日何食べたい?って聞いて 『なんでもいい』って言われると ムカつく…(笑)」 など、今までもよく耳にしました。