魚の名前
今日は認定料理教室の先生方の講習会でした。
約2カ月に一度、交流やスキルアップを兼ねて
レッスンします。
お魚捌きは必須で、あとは 冷蔵庫のありもの材料で
即興でメニューを考えて皆で作ります。
今日は 来月からの新ホームページの打ち合わせもあるので、
お魚捌きは1尾のみ、立派なハマチが手に入ったので、
交代で捌いて頂き、カルパッチョにしました。
あとは、鮎の塩レモンコンフィ、アボカドと長芋のサラダ、
ナスのミートグラタン です。
ところで、“ハマチ”というネーミングは関西だけらしく、
関東では“ワラサ”とか、“イナダ”と呼ぶそうです。
これは、ブリの少し小さい版。
もっと小さければ“ツバス”と言います。
これも、関東なら“ワカシ”
つまり、
【関東】 ワカシ→ワラサ→イナダ→ぶり
【関西】 ツバス→ハマチ→メジロ→ぶり
小さい時は違う名前なのに、最終的には
同じ名前になる、というのも面白いですね。
ちなみに、ぶり と呼べるのは80㎝を超える
ものだけだそうです。
このように 大きくなるにつれて名前が変わるものを
『出世魚』と言います。
出世魚は、他にスズキあります。
セイゴ→フッコ→スズキ
これも、地域によって フッコをハネとも
呼ぶそうです。
とにかく、お魚にはとてもたくさんの名前が
ありますね。
地域によって呼び名が変わったり、大きさに
よっても違う名前がついていたり…。
肉は『牛肉』『豚肉』『鶏肉』でひとくくり
されてるのに…笑
それだけ、日本人には 昔から『魚』になじみが
深いという事なんでしょうね。
最近は面倒だからか、魚離れの傾向が
あるそうです。
身体にもよくてヘルシーなお魚、焼くだけ、
ではなく もっと沢山の調理法をお伝えして、
もっと身近な食材になってほしいものです。