
サペレメソッド~五感を使った食育
今、北欧で取り入れられている食育法で、五感(見る、聞く、触る、嗅ぐ、味わう)を使って 子供の好奇心や意欲を育てようという方法です。 調理前の食材に触れ、においを嗅ぎ、調理中の音や香りを楽しみ、最後に味わう。 こうする事で好奇心が掻き立てられ、自ら積極的に食べ、好き嫌いを減らすことが出来る。 いうものです。
今、北欧で取り入れられている食育法で、五感(見る、聞く、触る、嗅ぐ、味わう)を使って 子供の好奇心や意欲を育てようという方法です。 調理前の食材に触れ、においを嗅ぎ、調理中の音や香りを楽しみ、最後に味わう。 こうする事で好奇心が掻き立てられ、自ら積極的に食べ、好き嫌いを減らすことが出来る。 いうものです。
冬野菜の代表と言えば、この3つですよね。白菜、白ネギ、大根。 どれも鍋物には定番となっている野菜です。 特に白菜は鍋物用、煮物用 になってしまっている感もありますよね。
鮭と鱒って、よく似ていますよね。 どれが鮭でどれが鱒か…何が違うのか。 ネーミングが、○○鮭、○○鱒…鮭と名付けられているから鮭、鱒と名のつくものは鱒。って思いますよね?
寒くなると食べたくなる『参鶏湯』(サムゲタン) 韓国の冬は特に寒いので、石焼きビビンバに始まり、アツアツのお料理が多いですネ。 しかも、身体が温まる食材がふんだんに使われています。 唐辛子、しょうが、ネギ、もち米、根菜類。…それにキムチ等の発酵食品も身体を温めてくれます。
雑炊を作る時、常識のように言われている「ご飯を洗ってからだしに入れる」 私はどうも、これに抵抗があります。もちろん、雑炊は冷ご飯を使って作る事が多いので、表面の粘りを取ってサラッと仕上げるというのと、だしをでんぷんで濁らせないために、“洗う”という作業をするのですが、 私は “洗いません” 笑 何故かというと
卵って、一番身近で よくつかわれる食材。 調理法もそのまま、ゆでる、焼く、蒸す…。 が、意外に習う事ってないですよね。 まぁ、習うほどでもないですけど(笑)知っているようで知らない、そんなちょっとしたコツや知識などをYoutubeで配信していきたいと思っています。
レッスン風景を動画で撮ってみました。 色々編集していると、ソフトの機能の使い方もだんだんわかってきて、面白くなってきました。
今月からYoutube頑張るぞ! と意気込んだものの…やはり料理動画は映像、特に音が命。 と聞いて、スマホでの動画撮影には限界がある、と感じました。
昨年からTiktokを始めたので、動画編集も かなりスピーディにできるように なってきました。ただ、こちらはスマホでの編集なので、結構大変です。 Youtube動画はPCで編集するので、ソフトも購入し、使い始めていますが… 昨夜、ほぼ完成まで行ったところで、何の予告も不具合もなく一瞬で吹っ飛びました。
時間の使い方、日々の積み重ねが、結果、振り返ると大きく違ってくることに気づかされました。 という事で、毎日 この日にやる事を書き出し、チェックしていく事にしました。