センスいいって褒められる!初心者でもできるおもてなし料理のポイント
- 料理レッスン

失敗しない!初心者が押さえるべきおもてなし料理の基本
「おもてなし料理って、なんだかハードルが高そう…」
そんなふうに感じていませんか?
特別な技術や高級な食材がなくても、ちょっとした工夫で
「わあ、センスいいね!」って褒められるおもてなしができるんです。
このブログでは、初心者さんでも安心して挑戦できる、
おしゃれで手軽なおもてなし料理のポイントをご紹介します。
・失敗しない献立の立て方
・センスよく見せる盛り付けやテーブルコーディネートのコツ
・当日あわてないための準備と段取りまで
はじめてのおもてなしでも大丈夫!
ちょっとしたコツを知るだけで、ゲストに喜ばれる特別な時間を作れます。
あなたもきっと「また呼んでね!」と言われる、素敵なおもてなし上手になれますよ。
ぜひ最後まで読んで、あなたらしいおもてなしを楽しんでくださいね♪
おもてなしは「気持ち」が一番大事
おもてなし料理を作るとき、つい「すごい料理を作らなきゃ!」って気負ってしまいがちですよね。
でも、実はいちばん大事なのは、豪華さよりも「相手を喜ばせたい」という気持ちです。
特別な料理じゃなくても、
「来てくれてありがとう」
「楽しい時間を一緒に過ごしたい」
そんな気持ちがこもっていれば、ゲストに自然と伝わるはず。
料理には「気」がこもるので、食べた人がほっとする、心が温かくなる…そんな気持ちにさせる力があるのです。
相手に喜んでもらいたい、という思いがあるからこそ、伝わるんですね。
作るものにこだわるより、難しく考えすぎず「これなら作れるかも」と思うメニューを選んで、心を込めて準備することが何よりのポイントです。
完璧を目指すより、”あたたかい空気” が大切なのかもしれません。
献立は「見た目×手軽さ」で決める
おもてなしの献立を考えるときは、
「手間がかかるもの」より「手軽だけど見栄えするもの」がおすすめです。
たとえば、
-
サラダは色とりどりの野菜を使うだけで華やかに
-
パスタは具材を工夫すれば簡単にごちそう感UP
-
スープは作り置きできるものを選べば、当日ラクちん
こんなふうに、「見た目の華やかさ」と「作りやすさ」のバランスを意識すると、初心者さんでも失敗しにくいですよ。
また、色のバランスもポイント!
赤・緑・黄色をうまく取り入れるだけで、食卓が一気に明るくなります♪
料理の種類に迷ったら、
「生もの・温かいもの・さっぱりしたもの」
この3つが揃っていると、ゲストに飽きさせない食卓になるので、基本にされるとよいですね。
おもてなしメニューに選ぶべきメニューのコツとは?
おもてなしをする時に選ぶべきメニューは、ズバリ「作り慣れているもの」+「簡単にアレンジできるもの」です。
おもてなしだからといって、気負って 作り慣れないレシピに挑戦するのは、正直ちょっとリスク大。
緊張して焦ってしまったり、うまくいかないこともありますよね。
だから、普段作ったことがある料理をベースに、
-
盛り付けをちょっとおしゃれにする
-
トッピングを工夫する
-
器を変えてみる
これだけでも、立派なおもてなし料理になります。
たとえば…
-
普通のカレーをトッピングや具材を 各自がお好みでチョイスできる「カレーパーティー」として演出
-
マリネや煮物など、前もって作り置きできるものを、数種類小鉢に 色々盛り付けるなど
小さなアレンジでも、特別感はしっかり出ます。
「無理なく作れるもの」+「ちょっとの工夫」
これが、これがおもてなし料理のコツです。
センスよく見せる!盛り付けとテーブルコーディネートのコツ
おもてなし料理をセンスよく見せるには、
難しいテクニックよりも、ちょっとした「コツ」を意識するだけで十分です。
そのコツについて今から書きますね。
大切なのは、完璧を目指すことではなく、
「楽しい時間を一緒に過ごしたい」という気持ちをテーブルに込めること。
ちょっとした工夫を楽しみながら、
あなたらしい素敵なおもてなしを演出してくださいね。
料理は「高さ」と「彩り」でグッと華やかに
おもてなし料理を華やかに見せるコツは、
「高さ」と「彩り」を意識することです!
たとえばサラダなら、数種類の野菜を ふわっと立体的に盛りつけるだけで一気にレストラン風に。
お肉料理も、少し重ねるように高さを出して盛るだけで豪華に見えるんですよ。
そして忘れちゃいけないのが「彩り」。
赤、緑、黄色、白、黒――この5色をうまく取り入れると、見た目がパッと華やぎます。
たとえば、
-
赤 → トマト、パプリカ
-
緑 → ブロッコリー、ほうれん草、小松菜など
-
黄色 → コーン、黄パプリカ
-
白 → モッツァレラチーズ、大根
-
黒 → 黒ゴマ、黒オリーブ
こんな風に色を意識して食材を選ぶだけで、センスよく見えるんです。
「ちょっと立体的に」「カラフルに」
これを覚えておくだけで、盛り付けが一気に上達しますよ。
器選びで印象が変わる!セレクト術
意外と見落としがちですが、
「器選び」っておもてなしの印象を大きく左右します。
たとえば、いつものおかずも、白い大皿に盛るだけでパーティー感が出たり、小さな器にちょこっと盛ると、まるでコース料理みたいに見えたり。
おすすめなのは、
-
シンプルな白い器
-
木製やナチュラルな素材のプレート
-
赤、緑、黄色の器
この3つ。
白い器はどんな料理にも合わせやすいし、
木のプレートは温かみが出るので、カジュアルなおもてなしにぴったり。
信号カラーの食器は、料理の色を補ってくれます。
和食は特に色合いが地味になりがち。
そんな時は、赤や緑、黄色など 料理にない色の食器を使うだけで、一気に映えますよ。
器を選ぶときのポイントにしてくださいね。
テーブルコーディネート簡単ルール3選
「テーブルコーディネートって難しそう…」
そんなイメージ、ありませんか?
堅苦しくなく、すぐに実践できる簡単なルールを3つご紹介しますね。
① テーブルクロスかランチョンマットを敷く
→ これだけで食卓が特別な雰囲気に変わります!
無地やナチュラルカラーなら、どんな料理にも合いやすいですよ。
② テーマカラーを1〜2色決める
→ たとえば「白×グリーン」とか「赤×ゴールド」など。
色をそろえると、統一感が出てグッとおしゃれに見えます!
③ ちょっとしたお花やグリーンを置く
→ 小さな花瓶や観葉植物をテーブルに置くだけで、
一気に洗練された印象に。お花があると自然と場も和みます♪
この3つを取り入れるだけで、
「センスいいね!」って言われるテーブルが完成します。
難しく考えず、楽しみながらコーディネートしてみてくださいね。
これで安心!当日スムーズに進めるための準備と段取り
どんなに素敵なおもてなし料理を考えても、
当日バタバタしてしまうと、楽しむどころか 苦痛になってしまいます。
この章では、
「事前にできる仕込み」や「当日の流れの立て方」、
そして「ラクできるお助けアイテムの使い方」など、
当日を余裕たっぷりに過ごすためのコツをまとめました。
ちょっとした準備をしておくだけで、
ゲストとの時間をもっとリラックスして楽しめるようになります。
おもてなしに慣れていなくても大丈夫!
心にゆとりのある素敵なひとときを作っていきましょう。
前日までにできる仕込みリスト
おもてなし当日は、なるべくバタバタしたくないですよね。
そのためには「前日までにできることはやっておく」が大事なポイント!
例えば、
-
サラダの野菜は洗ってカットして冷蔵庫に。(食べる直前に盛り付け)
-
煮込み料理は前日に仕込んで味をなじませる
-
デザートは前日に作って冷やしておく
こんなふうに、「火を使う作業」や「冷やしておいしいもの」は前日に済ませておくと、当日がぐっとラクになります。
また、使う食器やカトラリー、テーブルコーディネートに使うアイテムも前日にセッティングするか、決めておくと安心ですよ。
事前に仕込みをしておくことで、当日は「温めるだけ」「盛り付けるだけ」で済むので、
ゲストが来ても余裕の笑顔でお迎えできます。
準備に余裕を生む「お助けアイテム」
おもてなしだからと言って、全て手作りにしようと思うと大変かもしれませんね。
そんな時は市販のものも、うまくアレンジしましょう。
たとえば…
-
市販のオードブルやデリにちょっと手を加えて
・・・買ってきてそのまま、ではなく 野菜をプラスしたり 薬味を添える等の工夫をするだけで 手作り感が出ますよ。
-
冷凍野菜やスイーツを上手に活用
・・・彩が欲しい時など、冷凍野菜は欲しいだけ使えるので便利です。
スィーツも最近では冷凍で市販されているので、フルーツやソースを添えるだけで高級感も出ます。 -
カットフルーツを盛り合わせてデザートにする
・・・カットフルーツは色々な種類が盛り合されているので華やかになります。
アイスクリームを添える等、ちょっとした工夫で豪華に見えます。
全部を手作りする必要はありません!
むしろ、上手に手抜きすることも、おもてなし上手の秘訣です。
市販品も、器や盛り付けを工夫すれば立派な一皿に。
時間と心に余裕ができると、ゲストとの時間をもっと楽しめます。
「ちょっと頼れるものは頼る」
そんな気持ちで、おもてなしをもっとラクに、楽しくしていきましょう。
今日からできる!センスよく楽しいおもてなし
おもてなし料理は、特別な技術や高級な食材がなくても大丈夫。
大切なのは、「相手に喜んでもらいたい」というあたたかい気持ちです。
-
気負いすぎず、作りやすい料理を選ぶこと
-
彩りや盛り付け、テーブルコーディネートで簡単にセンスアップすること
-
事前に準備をして、当日はゆったり楽しむこと
この3つを意識するだけで、初心者さんでも「センスいいね!」と褒められるおもてなしができます。
あなたらしいおもてなしで大切な人たちと素敵な時間を過ごしてくださいね。
レッスンでは、おもてなしが豪華に見える『日本料理コース』や、カジュアルなおもてなしに最適な『おうちグルメコース』など、料理初心者の方でも 失敗なく美味しく作れる料理レシピをご用意しています。
おもてなしでなくても、大切なご家族と「 特別な日」を作って喜んでもらいませんか?

日本料理コース

桜いちごの餅クレープ

おうちグルメコース
